食の安全と共に歩み20年 NPO 近畿HACCP実践研究会

沿革

2002年に非営利活動法人(法人番号9120005008126)として初代理事長の高野光男(大阪大学教授)先生の基で活動を開始。第1回のセミナーで、「衛生改善と省エネ対策の情報発信サロンとして、事例発表会を年三回程度開催する予定だ。現場ですぐに採用できる情報を満載している。一緒に学び合おう」と発信し、今年2022年に20周年を迎えました

HACCP

食品衛生管理の国際標準であるCodexで規定された食品衛生の一般原則に準じた衛生管理が2020年6月に改正食品衛生法で施行されました。HACCP(危害要因分析と必須管理工程)の幕開けです

殆どの食品事業者は、HACCPの考えを取り入れた衛生管理またはHACCPに基づく衛生管理の計画と実施及び記録の保持が義務化されました

新着 令和5年3月定期交流研修セミナーのご案内

定期交流研修セミナーを対面形式(ライブ)で再開第2弾

 

取引先監査・保健所の衛生監視対応を通じて衛生管理を見直す今日的な話題  3テーマを選び、一挙にライブでお届けします

 

2023年3月15日 13時30分~17時30分

三和建設本社1階 人つくりホール

取引先監査から考える今後の衛生管理の課題

牛乳の食中毒事例を踏まえて   

講師:日佐和夫(大阪公立大学客員教授・当研究会 元 理事長) 

 

食品製造をもっとラクに もっと楽しく

講師:井上和馬(当研究会理事・カンブライト代表取締役)

 

保健所(衛生監視)が来ても慌てないための準備

講師:戸ケ崎恵一(当研究会理事 元 日本細菌検査代表取締役)

新着 HACCP実務者養成研修 講座募集開始

HACCP義務化後2年を経て、まだもやもや感が残っている

品質管理に配属されたけど、HACCPをしっかり学んでない

品質管理に配属予定だけど、HACCPをしっかり学んでない

 

そのような方へ2日間の集中研修講座です

 



新着  2022年オンラインセミナー申込み開始 オンデマンド形式での公開です 期間中、何時でも何回でも視聴可

公開期間         オンラインセミナーファクトリ編                         講師

令和5年1月16日~1月27日 食品工場のアレルゲン管理                             戸ヶ崎

令和5年2月13日~2月24日 食品添加物不使用表示ガイドライン                         菊井

令和5年3月13日~3月24日 異物混入防止                                                           花野

令和5年4月10日~4月21日 JFS-B規格に取り組む時の要点                                   亀田

令和5年5月15日~5月26日 クレーム発生時のお客様対応                                      花野

令和5年6月12日~6月23日 GHPとGMPを知る 食品衛生7Sの導入方法と活用          田中

 

公開期間         オンラインセミナーリテール編                      講師

令和5年1月16日~1月27日 大阪王将ナメクジ事件とバイトテロについて                             戸ヶ崎

令和5年2月13日~2月24日 食物アレルギー対策はキッチンとホール(接客)担当の両面で     戸ヶ崎

令和5年3月13日~3月24日 保健所が来る! 衛生監視票が大幅に変更                                猪野

令和5年4月10日~4月21日 大阪版食の安全安心認証制度に取り組む時の要点                       窪田

令和5年5月15日~5月26日 テイクアウト販売時に注意したい衛生管理のポイント                 馬場

令和5年6月12日~6月23日 キッチンカー事業とテイクアウト事業における法的手続き           河